カシス – 小さな果実に秘められた驚異の力
Ribes nigrum 説明と特性 カシス(黒スグリ)は、ヨーロッパ原産の小さな果実でありながら、非常に高い栄養価を誇る“スーパーフルーツ”です。艶やかな黒紫色の果実は、懐かしいコンポートやジャムの味を思い出させながらも、現代の食事療法や自然医療において注目を集めています。 特にビタミンCの含有量が非常に高く、レモンの数倍とも言われています。また、フラボノイド、ルチン、アントシアニン、有機酸も豊富で、免疫力を高め、毛細血管を保護し、脳と腸の働きをサポートします。味わいは濃厚で、ジュース、ドライフルーツ、パウダー、ビネガーなど多用途に活用されています。 主な健康効果 ADHD(注意欠如・多動症) – ビタミンC、アントシアニン、ルチンが神経系と脳の働きをサポート。 インスリン抵抗性・2型糖尿病 – 低GIかつ抗炎症効果により血糖値を安定。 リーキーガット症候群 – 腸粘膜を保護し、腸内フローラのバランスを整える。 抗酸化作用で老化防止 免疫力を高め、感染症予防に 血流を改善し、高血圧予防に 関節炎やリウマチなどの炎症緩和 視力回復と目の疲れに効果的 料理・ハーブ療法・園芸での利用 料理にて: カシスは、手作りのジュース、ゼリー、無糖ジャム、ビネガー、寒天グミ、スムージー、ヨーグルト、オートミールなど幅広く使えます。粉末にすればデザートやドリンクの栄養強化にも。 ハーブ療法では: カシスの葉は利尿作用があり、腎機能を助けるためのお茶に使われます。果実は風邪、インフルエンザ、血管障害の予防に用いられます。 園芸では: 耐寒性が高く、夏に豊かな果実を実らせる低木。自然栽培にも適し、受粉に来る昆虫を引き寄せます。 栄養成分(100gあたり) 成分含有量エネルギー63 kcalタンパク質1.4 g食物繊維4.3 g炭水化物14.6 gビタミンC181 mgビタミンA230 IUカリウム322 mg鉄1.5 mgアントシアニン500–700 mg 豆知識 第二次世界大戦中、イギリスでは子どもたちのビタミンC不足を補うために、レモンの代わりにカシスジュースが提供されていました。ポーランドの伝統的な自然療法では、カシスは「血をきれいにし、生命力を高める果実」として尊ばれています! 相性の良い組み合わせは? ローズヒップやシーバックソーン – ビタミンCの相乗効果 発酵飲料(ケフィア、ビーツクワス) – 腸内フローラをサポート ブラックペッパー – 有効成分の吸収率を高める ジンジャーとターメリック – 強力な抗炎症作用の組み合わせ 摂取目安と注意点 1日の目安量: 生の実で100~150g、またはパウダーで小さじ1~2杯程度。注意点: 大量摂取すると軽い下痢を引き起こすことがあります。胃腸が敏感な方は少量から始めましょう。 レシピ:自家製カシスグミ 材料: カシス(生)1カップ…
PureberryJune 25, 2025